2023年05月

両親や兄、祖父母に加え、保育園の先生から近所のおばちゃんまで、いろいろな人たちから「可愛い可愛い」と言ってもらえる次男4歳。自分が可愛いことを信じてやまず、羨ましいほどの自己肯定感の高さです。が、4歳、知恵をつけました。自分が可愛いと言われるのは、まわり ...

日々、大きく成長する子どもたち。我が家の長男7歳も次男4歳も、すくすくと成長し、抱っこをすれば腰に爆弾を抱えたような気持ちになったりします。が、まだまだ抱っこ現役。次男だけではなく、長男も笑顔で所望してきます。体重は愛の重さ。子どもたちの重さを感じながら ...

次男4歳、絶賛自分が一番期。長男7歳、自分が一番期は卒業済みのちょっぴりお兄さん。そんな二人がケンカをしていると、どうしても長男が譲ることで停戦を迎えることも少なくはありません。争いを早く終わらせたい私は、心のどこかで長男が譲ることを期待して、彼に働きか ...

ぬくぬくと温かい布団、温かい子どもたち。幸せいっぱいの中、気持ちよく寝ている私に、おはようございますと太陽は容赦なく昇ってきます。そして、ダンナに起こされる。もっと寝たい気持ちを抑え、学校や保育園、会社に遅れないよう、寝ぼけながらも私は、子どもたちを起こ ...

次男4歳。嬉しいことや楽しいこと、それから驚くようなことを毎日巻き起こしてくれます。彼の存在に、毎日がパルプンテ。この日、ルンルンの様子で私にヒミツのプレゼントを用意してくれていた次男。何をくれるのだろうかと、軽い気持ちで中身を訪ねてみると…保育園で引っ ...

ちびっ子に大流行のYouTube。ご多分に漏れず、我が家の7歳長男も夢中になって観ています。が、テレビと違って、関連するコンテンツが自動的に再生されていくのがYouTube。時折、意図しないコンテンツと遭遇することがあります。そう、人間の心臓の価値が2億円と伝えるもの ...

子どもは散らかしの天才。遊んでいたオモチャがグチャグチャだろうと、そのまま放置することなんて日常茶飯事です。…我が家だけ?とはいえ、長男と次男の父は、整理整頓が好きな人間です。オモチャを散らかしっぱなしにしている子どもたちに、注意をすることもいつもの光景 ...

次男4歳。話し出すのは遅かったけれど、最近では驚くほどに言葉を覚え、長文を喋ったりするようになりました。彼がわかりやすいよう、「わんわん」や「にゃあにゃ」なんて話しかけていた頃が懐かしいようで、でも最近のようにも感じられます。本人、全く覚えていないようだ ...

↑このページのトップヘ