「おかあさ~ん、おかあさ~ん」とご機嫌な次男の声が聞こえてきました。可愛らしい呼び声に、とってもいいと思われる返事(当社比)をしてみると…歌っていただけで呼んでいない発言。どうやら、ご自分で歌詞を考えられ、ご自分でリズムを作られたご様子。ちょっと気分がよく ...

「男女の友情は成立するのか?」なんてことはよく、巷で問われる命題です。まわりの人たちに聞いてみると、成り立つと答える人の方が、成り立たないと答える人よりも多い印象です。あくまで私のまわりの、あくまで表面的な答えでは。純粋な友情関係もたくさんあると思うけど ...

画像検索って大変だから、博士がいると非常に助かる。 以上、もろこしでした!★LINEで読者登録はこちらから★読者登録をするとLINEに更新通知が届きますぜひぜひ登録お願いいたします!↓ ↓ ↓ ...

中学生。思春期真っただ中。多感。まとめると、大変難しいお年頃です。そして、スクールカースト…なんて制度もボチボチできてくる時期。キラキラしていない地味めの女子は、クラスで肩身の狭い思いをすることが多くなります。もちろん私も地味側の人間。普段の中学生活では ...

その名の通り、恐ろしいほどに神経を弱らせてくる神経衰弱。記憶力が芳しくない私は、とても得意だとは言えませんが、勝負を挑んできたのは7歳の子ども。さすがに勝てるだろうと思いこみます。実力を過信したゆえに。勝負をしてみると、自分が前回開いたカードどころか、一 ...

時は遡り9月、敬老の日。次男の通う保育園で、敬老の日の絵を描こうということになったようです。同じクラスのお友達が、おじいちゃんおばあちゃんを描いている中、次男も愛情たっぷりにクレヨンを走らせます。7歳の兄を描くために。お年寄りを敬い、長寿を願う敬老の日。 ...

↑このページのトップヘ